「毎日ちゃんと歯磨きしてるのに、虫歯になってしまった…」
そんな経験はありませんか?
きちんと歯を磨いたり、甘いものを控えたりと、虫歯にならないように気をつけていても、虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。
他にも、「兄弟姉妹なのに、なぜか虫歯になりやすい子と、なりにくい子がいる…」というお話もよく伺います。
どうしてそのようなことが起こるのか、気になりますよね?実は、虫歯のなりやすさは人によって異なります。そしてその原因も人によって違うのです。もしかしたら、あなたやお子さんも虫歯になりやすい体質かもしれません。
そこで今回は、手軽に受けられる唾液検査(サリバテスト)で、虫歯リスクを知ることができるというお話をします。もちろん桜新町駅前歯科では、虫歯治療や予防歯科・メインテナンスの一環として、唾液検査を行っていますので、この検査で何がわかるのか、詳しく見ていきましょう。
虫歯の原因
そもそも虫歯とは、口の中にいる虫歯菌が食べ物に含まれる糖分をエサにして、酸を作り出すことで起こります。酸は歯の表面のエナメル質を溶かし、放置すると内部の象牙質まで進行します。
虫歯は甘いものが原因であることは有名ですが、甘いものだけでは虫歯にならないのです。虫歯の原因には、食べ物、細菌、歯の性質が大きく関わっています。
食べ物
上でもお話ししたとおり、虫歯菌は糖分をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を溶かしてしまいます。特に、食べ物の中でも糖分が多い甘いものは、虫歯菌が好むエサとなります。
さらに、ダラダラと長時間食べ続ける行為は、口の中に糖分が残る時間が長くなり、虫歯のリスクを高めることになるため注意しましょう。
食事や甘いものを食べる時間は決めて、食後は念入りに歯磨きをして虫歯予防につなげていくことが大切です。
虫歯の原因菌
そもそも虫歯菌が存在していなければ、虫歯は発生しません。しかし、私たちの口の中には、虫歯の原因となる細菌であるミュータンス菌やラクトバチルス菌が多く存在しています。これは、虫歯になりにくい人も例外ではありません。
これらの細菌量やエサとなる糖分の摂取、歯磨きなどのケアの方法・頻度によって虫歯になるリスクは異なってきます。
歯の性質
虫歯治療のページでも解説していますが、私たちの唾液には、虫歯菌が出す酸によって溶け出したエナメル質の成分(カルシウム・リン)を、再び歯の中に戻して硬化させる再石灰化という働きがあります。この働きにより、初期虫歯であれば自然に治ってしまうのです。
ただし、再石灰化には限界があります。酸性の飲食物を頻繁に摂取したり、常に口の中に食べ物が残っていたりすると、再石灰化が追いつかず虫歯のリスクが高まります。
乳歯には注意が必要
そして、歯の性質によっては再石灰化がされにくく、虫歯になりやすい人もいるため注意が必要です。
特に、永久歯と比べ、乳歯はやわらかくて歯の表面のエナメル質も薄いため、再石灰化されづらく、虫歯になりやすい傾向があります。さらに虫歯になってしまった場合も、進行のスピードが早いので、お子さんの歯の状態は、日頃からきちんとチェックしてあげましょう。
唾液検査(サリバテスト)とは?
ここまで虫歯の原因やメカニズムについて解説してきましたが、自分はどのくらい虫歯になりやすいのかと、気になる方もいらっしゃるかもしれません。
そのような時、今回のテーマである、虫歯リスクがわかる唾液検査(サリバテスト)を受けてみることをおすすめします。唾液検査では以下の項目をチェックできます。
- 唾液の量
- 唾液緩衝能
- ミュータンス菌の数
- ラクトバチルス菌の数
それぞれ詳しく見ていきましょう。
唾液の量
唾液には虫歯を予防する以下の働きがあります。
- 口の中を洗い流し清潔に保つ
- 酸性に傾いた口の中を中和する
- 細菌が増えるのを抑制する
唾液の量が少ないと、これらの働きが弱くなってしまい、虫歯になるリスクが上がります。お口の中に十分な唾液があることは、虫歯予防のために大切ですので、唾液検査(サリバテスト)ではこの唾液量を計測します。
ちなみに、唾液の量が多いのに虫歯になりやすいという人は、他に原因があると言えます。
唾液緩衝能(だえきかんしょうのう)
こちらも虫歯治療のページで解説していますが、普段お口の中は中性に保たれており、食べ物を摂取すると口の中が酸性に傾いて、虫歯ができやすい環境になります。しかし、唾液には唾液緩衝能(だえきかんしょうのう)という働きがあり、酸性に傾いたお口の中を中性に戻してくれます。
この唾液緩衝能が弱くなると、口の中が酸性に傾いたままになり、歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出す脱灰(だっかい)が進む環境になってしまいます。また、再石灰化する時間も短くなり、虫歯になりやすくなります。
唾液検査(サリバテスト)では、お口の中が酸性に傾いた時にどの程度中和できるか、唾液の緩衝能を調べ、虫歯リスクを測定します。
ミュータンス菌の数
ミュータンス菌とは、糖分をエサにして酸を作り出し、歯を溶かしてしまう細菌です。ミュータンス菌は全ての人の口の中に存在していますが、その数は一人一人異なります。唾液検査(サリバテスト)では、このミュータンス菌の数を計測することができます。
ラクトバチルス菌の数
虫歯の原因細菌はミュータンス菌ですが、虫歯の進行に大きく関わっているのがラクトバチルス菌です。ラクトバチルス菌は、再発した虫歯や、大きな虫歯の深い部分でよく見られます。
このラクトバチルス菌がお口の中にどのくらいいるかを検査し、虫歯の進行しやすさを判定します。
唾液検査(サリバテスト)の方法と注意点
このように、虫歯リスクを判断する唾液検査(サリバテスト)ですが、その方法は簡単なもので、患者さんに特に負担を強いるようなことはありません。興味のある方は、桜新町駅前歯科でぜひ受けてみてください。
検査の流れ
- まず、味のないガムを5分程度噛んで唾液を採取し、唾液の量を計測します。
- 次に、採取した唾液を専用の試験紙に浸し、唾液緩衝能を測定します。
- 最後に、棒状の試験紙を舌に当てて、舌の上に存在する細菌を採取し、培養してその量を調べます。
最後の培養結果が出るまで数日かかることがありますが、検査自体はすぐ終わるものです。
検査前の注意点
上記のように簡単に終わる検査ですが、いくつか注意点はあります。
まず、唾液検査(サリバテスト)を行う約1時間前には、飲食や喫煙、歯磨きなどはしないでください。また、殺菌成分が含まれているマウスウォッシュの使用も避けましょう。
抗生物質などのお薬を飲んでいる方は、細菌の数に影響しますので、前もってお知らせください。
これらの注意事項を守っていただければ、問題なく唾液検査(サリバテスト)を受けることができます。
歯科医院での定期的なメインテナンスで虫歯を未然に防ぐことが大切
唾液検査(サリバテスト)は、唾液の量や質、お口の中の細菌を調べることで、虫歯だけでなく、口臭や歯周病リスクの判断要素の一つにもなります。
唾液検査は保険適応外のため、自費診療ですが、それほど高額ではありません。桜新町駅前歯科公式のインスタグラムでもお伝えしているとおり、桜新町駅前歯科では3,300円で唾液検査を行っています。
- 虫歯になりやすい
- 丁寧に歯磨きをしているのに虫歯になる
- 効果的に虫歯を予防したいけど、どうしたら良いかわからない
このようなお悩みをお持ちの方は、唾液検査(サリバテスト)をおすすめします。
もちろん、唾液検査だけで虫歯を完璧に予防することはできません。健康な歯を保ち、虫歯を未然に防ぐためには、日頃の歯磨きによるセルフケアとともに、予防歯科ページでお伝えしている歯科医院でのプロフェッショナルケアを定期的に受診することが大切です。
唾液検査を受けてみたい方や、お口のトータルケアに基づいた虫歯予防をお考えの方は、桜新町駅前歯科にお気軽にご相談ください。