歯並びが悪いとどんな影響があるの?と歯並びが悪いとどんな影響があるの?(心理面・社会性への影響編)の2つのコラムでも解説したように、歯列不正があると、お口の健康だけでなく、歯並びを気にしてしまうことで、心境にも様々な影響が出てきます。
だからこそ、歯並びを正常にする矯正治療は、健康的な噛み合わせとともに審美性も手に入れられるという点で、とても意味のある治療と言えるでしょう。
しかし、長い期間にわたる治療中は、装置による痛みや食事の制限など、どうしても普段の生活で工夫が必要な場面が出てきます。そのため、矯正治療を躊躇してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、この矯正治療中の過ごし方が、治療にかかる時間や仕上がりを左右することもあるため、とても重要なものになります。
そこで今回は、矯正治療をスムーズに進めるためのポイントや注意点について解説します。食事の工夫や痛みへの対処法、正しい口腔ケア、万が一のトラブル対応まで、矯正期間中をどのように過ごしていくのが良いか、一緒に見ていきましょう。
最初に押さえるべき3つのポイント
まず、矯正治療中の生活で何が重要になるのか、全体像を把握しましょう。
食べ物や飲み物に注意しましょう
矯正治療中は食べ物や飲み物に注意を払う必要があります。なぜなら、矯正装置はとても繊細で、食べ物によっては矯正装置が壊れたり、装置のすき間に汚れが溜まって虫歯の原因になったりしてしまうからです。
例えば、以下のような食べ物には特に注意が必要です。
硬い食べ物 | 氷のかたまりやおせんべい、ナッツ類などは、装置が外れたり変形したりする原因になります。 |
---|---|
歯にくっつきやすいもの | ガムやキャラメル、お餅などは装置に絡みつき、清掃が困難になるだけでなく、ワイヤーが外れるきっかけにもなります。 |
糖分が多いもの | 甘いお菓子やジュース、スポーツドリンクは虫歯のリスクを高めます。装置の周りは特に磨き残しが生じやすいため、糖分が停滞しがちです。 |
食事の際は、肉や野菜は小さく切ってから食べる、飲み物は水やお茶を選ぶといった工夫を心がけましょう。
痛みが出ることもあると理解し、対処法を知っておきましょう
歯が動くことによる痛みや、装置が口内に当たる違和感は、多くの人が経験します。痛みのピークはいつなのか、そして痛みが辛い時にどうすれば良いのか、事前に知っておくだけで、心の準備ができます。
矯正中の痛みは、主に2つの種類があります。
歯が動く痛み | 装置を調整した後の2〜3日間、歯が浮くような、噛むと響くような痛みを感じることがあります。 |
---|---|
装置が口内に当たる痛み | 装置が唇や頬の内側に擦れて、痛みを感じることがあります。口内炎になることもあります。 |
痛みがあるうちは、うどんやスープ、おかゆなどやわらかいものを食べるようにしましょう。また、装置が口の内側に当たって痛いときは、矯正用のワックスを使うと楽になることがあります。
我慢できない痛みがある時は、装置が壊れてしまっていたり、ワイヤーが飛び出ていたりなど、なにかトラブルが起きていることも考えられますので、痛みが強い時は、無理せず歯科医院に相談してください。
矯正治療時の痛みについては、歯の矯正は痛い?不快感はある?原因と対策を解説のコラムをご参照ください。
毎日の歯磨きは丁寧に行いましょう
矯正装置がついているお口の中は、食べかすや歯垢が非常に溜まりやすい状態です。セルフケアが不十分だと、虫歯や歯茎の炎症(歯肉炎)を引き起こすリスクが格段に高まってしまいます。
通常の歯ブラシだけでは、装置の周りの細かい部分まで磨くのは困難です。ぜひ、以下のアイテムを活用してください。
タフトブラシ | 毛先が小さくまとまった歯ブラシで、ブラケットの周りやワイヤーの下などの汚れをピンポイントで除去できます。。 |
---|---|
歯間ブラシ デンタルフロス |
歯と歯の間の清掃におすすめです。ワイヤーの下を通しやすいタイプのフロスも市販されています。 |
フッ素入り歯磨き粉 | 歯質を強くし、虫歯予防の効果を高めてくれます。 |
特に小さなお子さんの場合は、保護者の方が必ず仕上げ磨きをしてあげましょう。また、歯科医院での定期的なメンテナンスやクリーニングを受けることで虫歯予防や早期発見に繋がりますので、受診日は守るようにしましょう。
矯正装置のトラブルは慌てず、すぐに歯科医師に連絡を
「ワイヤーが刺さって痛い」「ブラケットが取れた」といった装置のトラブルは、決して珍しいことではありません。自分でできる応急処置と、すぐに歯科医院に連絡すべきケースを理解して、きちんと対応できるようにしておきましょう。
固定式装置(ワイヤー矯正など)の場合
硬いものを食べてブラケットが外れてしまった場合は、外れた装置をなくさないように保管し、すぐに歯科医院へ連絡してください。ワイヤーが頬に刺さって痛い時も、自分で切ろうとせず、まずは電話で指示を仰ぎましょう。
取り外し可能な装置(マウスピース矯正など)の場合
マウスピース型の矯正装置は、取り外しができるため、可撤式(かてつしき)装置に分類されます。インビザラインなどのマウスピース矯正は、目立たず、痛みも少ないため、桜新町駅前歯科でも人気があります。
このマウスピースを紛失した場合は、次の段階のマウスピースを装着したりせず、必ず歯科医院へ連絡しましょう。一つ前の装置に戻すか、新しい装置を作製するかなど、状況に応じた指示をしてもらえます。
装置に亀裂が入ったり、熱い飲み物で変形したりした場合も、まずは歯科医院で相談するようにしましょう。また、紛失や破損を防ぐため、外した際は必ず専用ケースに保管してください。
なお、こうしたトラブルを防ぐためにも、食事や歯磨きの時以外は決められた装着時間を守り、外した際は必ずきちんと保管する習慣を身につけましょう。
矯正治療を成功させるために
決められた通院日を必ず守る
矯正治療は、数週間〜数ヶ月ごとに通院し、装置を調整して歯を動かしていきます。
もし予約をキャンセルしたり忘れたりすると、歯を動かす力がかからない期間が生まれてしまいます。その結果、治療期間が当初の予定より延びてしまうだけでなく、場合によっては、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起きてしまう可能性も出てきます。
やむを得ず予約を変更する場合でも、できるだけ早く次の予約を取ることが大切です。
治療をスムーズかつ最短で終えるためにも、スケジュール管理を徹底し、必ず決められた日に通院しましょう。もちろんお伝えしたように、装置が壊れた・痛みが強い・違和感があるといった時は、次の予約を待たずに歯科医院に相談することも大切です。
決められた装着時間を守る(マウスピース矯正の場合)
前述のとおり、ワイヤー矯正は固定式装置のため、患者さん自身で取り外すことはできませんが、インビザラインなどのマウスピース矯正の場合、食事や歯磨きの際に、患者さんの手で取り外すことができます。
これは便利な特徴ではあるものの、外している時間が長いと、十分な矯正力が得られず、計画どおりに治療が進まない可能性が出てくるため、注意が必要です。
インビザラインは、1日20時間以上の装着が推奨されています。矯正治療がスムーズに進むよう、必ずマウスピースの装着時間は守るようにしましょう。上手く装着できない場合は、(アライナー)チューイーを併用するのもポイントです。
より詳しく知りたい方は、提携医療機関である町田歯科のインビザラインの治療期間と注意すべきポイントのコラムも併せてご参照ください。
不安やストレスを一人で抱え込まない
数年にわたる治療期間中は、装置の見た目や食事の不便さから、気が滅入ってしまう方もいます。ストレスがモチベーションの低下につながってしまうと、治療の成功を妨げることにもなりかねません。
そんな時は、少しずつ歯並びが整っていく様子を写真に撮って変化を楽しんだり、治療後の理想の笑顔をイメージしたりすると、前向きな気持ちを保ちやすくなります。
また、不安なことや辛いことがあれば、歯科医師や歯科衛生士に遠慮なく相談しましょう。
患者さんと二人三脚で安心の矯正治療を
今回は、矯正治療中の注意点について解説しました。矯正治療を成功させるためには、食事や歯磨きの際の注意に加え、きちんと通院することなど、日々の積み重ねがとても大切になってきます。
長期間にわたる治療は、時にストレスを感じることもあるかもしれません。もちろん桜新町駅前歯科・矯正歯科は、常に患者さんの気持ちに寄り添い、二人三脚で誠実な治療を行ってまいりますので、ご安心ください。
矯正治療の先には、きれいな歯並びと、健康な噛み合わせを手に入れる日が待っています。モチベーションを保ちつつ、少しでも治療が快適に進むように、一緒に取り組んでいきましょう。矯正治療について、不安なことや困ったことがあれば、一人で抱え込まず、いつでも桜新町駅すぐそばの桜新町駅前歯科・矯正歯科にご相談ください。