「妊娠してから、なんだか歯茎が腫れやすい気がする…」
「つわりがひどくて、歯磨きができていないけど大丈夫かな?」
「お口のトラブルが、お腹の赤ちゃんに影響しないか心配…」
こんなお悩みはありませんか?
妊娠中はホルモンバランスの変化や悪阻(つわり)によって、何かと身体的なトラブルに悩む方もいらっしゃいます。
特に歯周病は、早産や低体重児のリスクを高めることも指摘されており、ママ自身の健康だけでなく、お腹の赤ちゃんの健やかな成長にも影響を与えかねません。
そんな時でも、正しい知識とケア方法を知っていれば、妊娠中のお口の健康をしっかり守ることができます。今回は、妊娠中に起こりやすいお口のトラブルとその原因、赤ちゃんへの影響、歯科受診のタイミングなどについて解説します。
妊娠中にみられる身体とお口のトラブル
妊娠中によく見られる身体のトラブルとしては、冒頭でも触れたつわり(妊娠悪阻)のほか、貧血、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などが挙げられます。さらに感染症や早産のリスクにも注意が必要です。
こういった身体的な問題の中には、お口の状態と関係するものもあります。妊娠中は身体的な変化により、虫歯や歯周病が進行しやすくなったり、歯茎が腫れやすい妊娠性歯肉炎、歯茎にできる良性のふくらみである妊娠性エプーリス、口内炎なども起こりやすくなります。
ただし、これらお口の症状の多くは、出産後しばらくすると、自然に落ち着いていくことが一般的です。
妊娠中のお口のトラブルの原因
では、なぜ妊娠中はお口のトラブルが起こりやすいのでしょうか?
主な原因として、ホルモンバランスの変化が挙げられます。妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが増加し、その影響で唾液の分泌量も変化しがちです。
そして、つわりによって歯磨きが思うようにできなくなると、お口の中の衛生状態が悪化しやすくなってしまいます。
また、食の好みが変わったり、少量ずつ何度も食事を摂るようになったりする食生活や食習慣の変化も、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなる要因になります。
赤ちゃんの歯はママのお腹にいる時から作られる
赤ちゃんの歯が生えるのは生まれてからですが、実はその元となる歯胚(しはい)は、妊娠7週目頃からすでに作られ始めています。
歯胚は、将来歯になるための芽や卵のようなものと考えていただくと分かりやすいでしょう。
そして永久歯(大人の歯)の中でも大切な第一大臼歯(いわゆる6歳臼歯)も、妊娠4ヶ月頃には形成が始まるのです。
生まれてくる赤ちゃんの歯の健康のために
赤ちゃんの永久歯までもお母さんのお腹の中にいる時から作られ始めるというのは、少し意外かもしれませんね。
赤ちゃんの健やかな成長のためには、バランスの取れた食事が欠かせません。特に、以下のような栄養素が歯の形成にとって重要です。
タンパク質 | 歯の基礎を作る |
---|---|
カルシウム、リン | 硬くて丈夫な歯を作る |
ビタミンA | 歯の表面のエナメル質を作る |
ビタミンC | 歯の内側の象牙質を作る |
ビタミンD | 歯や骨にカルシウムをつきやすくする |
歯周病がママや赤ちゃんに与える影響
歯周病は、今や日本人が8割がかかっていると言われる歯茎の病気です。冒頭でも触れたように、妊娠中に歯周病に罹患すると、ママだけではなく、お腹の中にいる赤ちゃんにまで影響してしまいます。
1996年に、アメリカで歯周病と胎児・出産についての関係性について指摘されており、その後、日本臨床歯科学会からも、妊娠中の歯周病は、早産や低体重児のリスクが約7倍も増加すると発表されました。日本臨床歯周病学会も、歯周病と妊娠について、同様の注意喚起をしています。
このリスクの倍率は、タバコやアルコールが影響を与える早産のリスクに匹敵する、あるいはそれを上回るほどです。ママだけでなく、お腹の中の赤ちゃんを守るためにも、歯周病予防がとても大切だということが、お分かりいただけるのではないでしょうか。
妊娠中のお口ケアで注意したいこと
妊娠中は、特につわりの影響のため、お口のケアが難しく感じることもあることでしょう。歯ブラシなどをお口の奥に入れると、吐き気を感じたり、歯磨き粉の味を受け付けなくなったりする場合もあります。
つわりの時期は、体調が比較的落ち着いているタイミングを見計らって歯磨きをするなど、無理のない範囲で工夫することが大切です。
ヘッドの小さな歯ブラシで細かく動かす
歯ブラシの選び方や磨き方にも、少しコツがあります。歯ブラシは、ヘッド(毛がついている部分)が小さめのものを選ぶと、お口に入れやすくなります。
また、歯を磨く際は、口を大きく開けすぎず、歯ブラシを細かく動かすのがポイントです。
奥歯を磨く時は、歯ブラシを正面から真っすぐ奥に入れるのではなく、口角(口の端)からそっと差し込み、横方向に小刻みに動かすと、吐き気を抑えやすくなります。
歯磨きは難しい場合はうがいだけでも
どうしても歯磨きがつらい場合は、無理をする必要はありません。つわりは一時的なものですから、マウスウォッシュ(洗口液)を活用したり、水やお湯でこまめにうがいをしたりするのも良い方法です。
また、水分補給の際は、糖分の含まれていない水やお茶を選ぶように心がけ、少しでも虫歯のリスクを減らしましょう。
妊娠中の歯科受診について
歯科検診は安定期に
妊娠中はどうしても体調が不安定になりがちですから、無理は禁物です。
そこで、体調が比較的落ち着きやすい安定期(妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃)に入ったら、虫歯や歯周病がないかチェックするために、妊婦歯科検診を受けるのが良いでしょう。
きちんと検診を受ければ、早期発見・早期治療につなげることができます。
妊娠中の治療には制限がある
もし検診で治療が必要な箇所が見つかっても、妊娠中は赤ちゃんへの影響を考慮し、治療を延期する場合があります。抜歯やインプラント治療などは、妊娠中には基本的に行いません。
また、使用できる薬剤にも制限がありますし、防護エプロンを着けるので安全性は高いものの、レントゲン撮影も必要最低限にします。
妊娠期間中に使用できる薬剤の具体例については、提携医院である町田歯科の「マタニティ歯科で使用する薬とは?」のコラムで詳しく解説していますので、興味のある方は併せてご参照ください。
妊娠後期・産後は受診が難しいことも
妊娠後期(妊娠8ヶ月以降)になると、お腹が大きくなり、診療台で仰向けになるのがつらくなることがあります。無理な体勢を長時間続けるのは避けるべきですから、複数回にわたる治療は延期することになるかもしれません。
また、産後すぐは、赤ちゃんのお世話やご自身の体調回復で、歯科医院に通うのは難しくなるでしょう。
このような状況を踏まえると、可能であれば妊娠の前に必要な歯科治療を済ませておくのが最も安心といえます。
妊娠中もお口の健康を守るために
お伝えしてきたように、妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって体調も変わり、お口のトラブルも起こりやすくなります。これらのトラブルは、ママ自身の不快感だけでなく、ともすると、お腹の赤ちゃんにも影響を与えかねません。
お口の中の健康を守るということは、ママ自身だけではなく、お腹の中の赤ちゃんの歯や身体の健康を守ることと密接につながっています。
歯科検診は妊娠中期(安定期)に受けるのが良いのですが、治療内容によっては制限があるので、可能であれば、妊娠を計画している段階で、必要な歯科治療を済ませておくのが安心と言えるでしょう。
そのためには、日頃から歯科医院を定期的に受診し、虫歯や歯周病の予防を心がけることが大切です。妊娠中の方や、妊娠を考えていらっしゃる方も、お口のケアについては、桜新町駅すぐそばの桜新町駅前歯科にご相談ください。