電話予約
Web予約

桜新町駅前歯科の親知らず治療

親知らずは前から数えて8番目の歯で、第三大臼歯が正式名称です。

親知らずは前から数えて8番目の歯です。親知らずは第三大臼歯が正式名称ですが、10代の後半に生え始めるためことが多く、親が知らない間(年頃)に生えてくることから、親知らずと呼ばれています。

歯の痛みとしては、虫歯と並んで親知らずが原因で来院される患者様は多くいらっしゃいます。

親知らずが痛む原因

親知らずが痛む原因

親知らずのトラブルは、他の歯と同様に虫歯や歯周病が原因で起こることがほとんどです。他の歯と同様なのに、親知らずの症状の発現率が高い理由は、まずブラッシングが難しいことが挙げられます。

シンプルに一番奥にあることによって歯磨きが困難なことに加え、完全に歯が生えてきっていない親知らずは、隣の歯との段差が大きかったり、歯茎がかぶさってきていたり、他の歯とは違う向きで生えていたりと、周囲の歯の汚れ(プラーク)がたまりやすい環境になります。

親知らずの治療法

親知らずの治療法

親知らずの根本的な治療法は抜歯になります。理由としては、

  1. 虫歯や歯周病の根本的解決が難しく、再発しやすい。
  2. 1.の結果、痛みや腫れが再発しやすい。
  3. 隣の歯まで虫歯や歯周病が及び、隣の歯の状態が悪くなる。最悪の場合、隣の歯も抜歯しなければならなくなる。
  4. 噛み合わせの状態によるものの、抜歯をしたことによる噛み合わせの影響が少ない。
  5. 手前の歯を押して歯並びを悪化させる可能性がある。矯正治療の際に歯の移動に邪魔になる。

上記のようなものがあります。ただし、どんな親知らずも抜歯した方が良いというわけではありません。

きちんと噛み合っていて、ブラッシングも十分にできている親知らずは抜歯しなくて良いでしょう。また、真っすぐ生えており、小さな虫歯や歯周病の場合は、治療をだけを行い、抜歯はしなくても問題ないケースもあります。

他の歯を将来的に抜歯しなくてはならない場合、歯を移植する移植歯として使用できる可能性もあるので、桜新町駅前歯科では、総合的な視点から抜歯の必要性を判断していきます。

親知らずの抜歯

タイミング

抜歯のタイミングは、できるだけ早くが基本になります。加齢とともに親知らずの周りの骨が硬くなり、抜歯時間も長くなるため、術後の痛みや腫れが強くなる傾向があります。

妊娠中の方は

妊娠前から口腔内のチェックをし、必要があれば親知らずの抜歯や治療を受けることをおすすめします。

女性の場合、妊娠されるとつわりによって食事のタイミングが不規則になり、ブラッシングが疎かになってしまったり、ホルモンバランスの変化で親知らず周囲に痛みが出る場合もあります。

妊娠中の抜歯は、レントゲン検査や術後の抗生剤などの薬が、お腹の赤ちゃんに影響を与えることがあります。ですので、妊娠前から口腔内のチェックをし、必要があれば親知らずの抜歯や治療を受けることをおすすめします。

横向きに生えている親知らず、完全に埋まっている親知らず

横向きに生えている親知らず、完全に埋まっている親知らず

横向きに生えていたり、骨に完全に埋まっている場合は、術後の痛みや腫れが出る可能性があるので、休日の手前や、大事なスケジュールがない週など、日程的に余裕がある時に抜くのが良いでしょう。歯茎の切開が必要な場合は、ごく稀に顔に内出血ができることもありますので、やはり休むことができる日を確保したスケジュールが望ましいと言えます。

また、抜歯した後に傷口が感染しないように、汚れがたまっている場合は、クリーニングをして清潔な状態にしてからの抜歯をお願いすることもあります。

実際の流れ

桜新町駅前歯科の親知らず治療の流れ

検査・カウンセリング

まずは検査とカウンセリングをします。一口に抜歯といっても、親知らずの状況によって、術式や、術後の痛みや腫れの具合は変わります。

上の歯なのか下の歯なのか、横に生えているのか、真っすぐに生えているのか、骨にどの程度埋まっているのか。また、親知らずは骨の中にある神経の管と近いことも多々あるので、必要に応じてCT検査を行い、抜歯におけるリスクを知ることは非常に大切にです。桜新町駅前歯科ではしっかりとしたCT検査を行いますのでご安心ください。

状態を把握し、所要時間や抜歯の実際の方法、リスク、術後の痛みと腫れがどの程度あると予想されるのかをお伝えし、抜歯へと移ります。

痛みはなく、治療時間は30分~60分ほど

抜歯中はしっかりと麻酔を効かせて行いますのでほとんど痛みはありません。まっすぐ生えている親知らずであれば30分程で治療は終了になりますし、術後の痛みや腫れもごく軽度なことがほとんどです。(麻酔や止血の時間も含まれますので、実際に器具を使用して抜く作業は、3分ほどです)

一方で、横に生えていたり、骨にしっかりと埋まっている場合は、歯茎の切開や歯を分割して抜いていきますので、60分程度かかることもあります。このような場合だと、術後3日間くらい腫れたり痛みが出ることがあります。

腫れる度合いは?

患者様が気になるのは、どの程度腫れるのかというところだと思いますが、個人差がかなりあります。通常は、抜歯する際に歯茎を切開したり、骨を削ったりした方が腫れやすく、上顎よりも下顎の方が腫れやすい傾向にあります。

抜歯後の注意事項

  1. 血流の良くなることを控えましょう(飲酒、入浴、運動など)。
    血流が活発になることで、痛みや腫れがある場合は症状が悪化します。
  2. 抜歯後は、2~3日を目安に痛み、腫れ等の症状が出る場合があります。痛み止めをお出ししますので服薬してください。
  3. 術後に強くお口をゆすがないようにしてください(軽くゆすぐ程度であれば問題ありません)。
    抜いたところは血が溜まることによって治癒していきます。血を洗い流すとドライソケット(骨が口の中にむき出しになっている状態)になり、痛みが長引くことがあります。
  4. 他の歯はいつも通り日常的なケアをしましょう。口腔内が不潔になると、術後感染のリスクが高まります。

提携医療機関への紹介も

抜歯の難易度や神経損傷のリスクを、事前にレントゲンやCT検査等によって確認していきますが、抜歯の難易度が高い場合や、リスクが高い場合は、口腔外科といった専門病院への紹介もいたします。