電話予約
Web予約

予防歯科・メンテナンス

虫歯の初期症状とは?進行を防ぐためにできること

虫歯は、年齢や性別に関わらず、誰もがかかる可能性のある、身近なお口のトラブルです。ほとんどの方が「歯が痛い…もしかして虫歯?」と、症状を自覚してから歯科医院を受診されるのではないでしょうか。

しかし、痛みを感じるほどの虫歯は、すでに症状が進行しているケースが多くなります。今回は、虫歯の初期症状や進行について紹介しますので、ご自身の歯を守るためにも、ぜひ参考にしてください。

なぜ虫歯ができるの?

脱灰と再石灰化

まず、食事をすると、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中の細菌が、食べ物に含まれる糖分を分解してを作り出します。

詳しくは虫歯治療のページで解説していますが、この酸によって歯の表面のエナメル質からカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出す脱灰(だっかい)が起こります。つまり、虫歯は、お口の中の細菌が作り出す酸によって、歯が溶けてしまう病気です。

ただ、私たちの唾液には、この酸を中和し、溶け出したミネラルを歯に戻す再石灰化という、自然修復機能が備わっています。

脱灰と再石灰化

通常、お口の中では、脱灰と再石灰化が繰り返され、バランスが保たれています。ところが、虫歯の原因!カイスの3つの輪を知って虫歯予防のコラムでお話ししたように、間食が多かったり、甘いものをよく食べる場合、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰が続くことによって、虫歯へと進行してしまうのです。

特に冷たいものがしみる症状に関しては、歯の神経に近い所まで虫歯が進行している可能性があります。虫歯ではなく、知覚過敏でしみる症状が出ている場合もありますが、虫歯と知覚過敏は、原因も治療法も異なりますので、自己判断で放置せず、歯科医院を受診し、診断と処置を受けることが大切です。

虫歯の進行の分類について

どうして虫歯になるの?

虫歯は、進行度合いによって、C0からC4までの段階に分類されます。Cは「Caries(カリエス)」の頭文字で、虫歯を意味する言葉です。数字が大きくなるほど、虫歯が進行していることを示します。

  • CO(シーオー、シーゼロ):歯の表面であるエナメル質に白濁や着色が見られますが、歯に穴は空いていない状態
  • C1(シーワン):歯の表面であるエナメル質に限定し、小さな穴が空いた状態の虫歯
  • C2(シーツー):エナメル質の下の層である象牙質に達している虫歯
  • C3(シースリー):歯の神経である歯髄(しずい)まで虫歯が達した状態
  • C4(シーフォー):歯の大部分(歯冠)が崩壊し、歯の根(歯根)だけが残った状態

虫歯の初期症状とは

虫歯の初期症状とは

虫歯は、ある日突然歯に穴があいたり、激しい痛みが出たりするものではありません。また、初期の虫歯は自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行していることも多くなります。ただ、初期の虫歯は、次のようなサインが見られることがありますので、注意しましょう。

  • 歯に白や茶色の斑点ができる
  • 冷たいものがしみる
  • 奥歯の歯の溝が黒くなる

特に、歯と歯の間や、歯と歯茎の境目、奥歯の歯の溝は虫歯ができやすい場所となります。

初期症状で痛みを感じない理由

歯の構造

歯は、外側からエナメル質、象牙質、歯髄という3つの層で構成されています。エナメル質は人体の中で最も硬い組織であり、神経が通っていません。そのため、エナメル質に限局した初期の虫歯では、痛みを感じることがないのです。

しかし、虫歯が象牙質に達すると、象牙質にある無数の細い管(象牙細管)を通じて刺激が歯髄(神経)に伝わり、痛みとして感じるようになります。

初期虫歯を放置するリスク

虫歯の進行の分類についてでも解説したとおり、虫歯は、放置するとエナメル質から象牙質、歯髄へと進行し、最終的には歯を失う可能性さえあります。放置してはいけません。

虫歯の初期症状セルフチェック&早期発見のコツ

虫歯を早期に発見するためには、毎日のセルフチェックと、定期的な歯科検診が大切です。

鏡を使ってセルフチェックする

虫歯の初期症状セルフチェック&早期発見のコツ:鏡を使ってセルフチェックする

毎日の歯磨きの際に、鏡を使ってお口の中を観察する習慣をつけましょう。特に、次のポイントに注意してみてください。

  1. 歯の色:白や茶色の斑点や線、光沢がない部分がないか確認しましょう。
  2. 歯の形:小さな穴や欠けがないか確認しましょう。
  3. 歯茎の状態:歯茎の腫れや赤みがないか確認しましょう。

デンタルフロスを活用する

虫歯の初期症状セルフチェック&早期発見のコツ:デンタルフロスを活用する

歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間は、虫歯や歯周病が発生しやすい場所です。フロスを歯と歯の間の狭い隙間に通して、上下に動かしながら、歯の側面や歯と歯ぐきの境目(歯肉溝)のプラーク(歯垢)や食べかすを取り除きます。

もし、フロスが引っかかったり、ほつれたりする場合は、虫歯や詰め物の不具合がある可能性がありますので、歯科医師に相談しましょう。

定期的な歯科検診を受ける

痛みや出血は歯肉の状態を教えてくれるサイン

セルフチェックだけでは、初期の虫歯や、自分では見つけにくい場所の虫歯を発見することは難しいものです。定期的に歯科医院を受診し、専門家によるチェックを受けましょう。

虫歯を作らないために気をつけたいこと

虫歯を予防するためには、毎日の生活習慣を見直し、お口の中の環境を整えることが大切です。虫歯の原因!カイスの3つの輪を知って虫歯予防のコラムでもお伝えしましたが、こちらでもポイントを再掲しておきます。

いつも以上に丁寧な歯磨きをする

虫歯を作らないために気をつけたいこと:いつも以上に丁寧な歯磨きをする

歯磨きは虫歯予防の基本です。特に就寝時には再石灰化を促すための唾液の分泌が減ってしまいますので、就寝前の歯磨きはとりわけ丁寧に磨くようにしましょう。

また、歯ブラシだけではなくフロスや歯間ブラシなどの補助具も使用することもおすすめです。そして歯磨き粉はフッ素入りのものを使用し、歯が再石灰化しやすい環境を作っていきましょう。

食生活の見直し

虫歯を作らないために気をつけたいこと:食生活の見直し

水分補給は、水やお茶など、糖分を含まないものを選びましょう。砂糖入りのコーヒー、ジュース、スポーツドリンクなどは、虫歯のリスクを高めます。

間食は、時間を決めて摂るようにしましょう。だらだらと食べたり飲んだりすると、お口の中が常に酸性の状態になり、虫歯ができやすくなります。

虫歯の早期発見・治療ができるよう歯科医院で定期検診を

虫歯の早期発見・治療ができるよう歯科医院で定期検診を

日々の歯磨きや食生活に気を配っていても、虫歯ができてしまうことはありますが、早期発見・治療ができれば、その進行を抑え、痛みや治療の負担も減らすことができます。

ご自身だけの歯磨きではどうしても取り切れない汚れや、見逃してしまう初期症状もありますので、定期的に歯科検診とクリーニングを受けることが大切です。

虫歯は、風邪のように自然に治ることはありません。また、一度削ってしまった歯は、元の状態に戻ることもありません。生涯にわたってご自身の歯を健康に保つためには、早期発見・早期治療が非常に重要です。

桜新町駅前歯科では、皆様の大切な歯を守るために、予防歯科に力を入れています。「歯が痛い」「冷たいものがしみる」「歯ぐきから血が出る」といった症状がある方はもちろん、特に症状がない方も、定期的な検診をおすすめします。将来の歯の健康のために、今からできることを始めましょう。

関連記事

ドクターズファイルに掲載されました

東京ドクターズに掲載されました

最近の記事

  1. 虫歯の初期症状とは?進行を防ぐためにできること

  2. 虫歯の原因!カイスの3つの輪を知って虫歯予防

  3. 気になるお子さんの歯並び…矯正治療はいつから始めるべき?