電話予約
Web予約

桜新町駅前歯科のインプラント

桜新町駅前歯科のインプラント

インプラント治療は、歯がなくなってしまった時や、すでに歯を失ってしまった部位に行う治療法です。

本来の歯は、顎の骨(歯槽骨:しそうこつ)の中に歯根(しこん)と呼ばれる根っこの部分が埋まっており、しっかりと歯槽骨と歯根が固定されていることで、噛む力を支えています。

インプラント治療は、抜歯によって歯根を失ってしまった歯槽骨に、チタン製の支柱を埋入します。これによって人工の歯根が完成し、人工歯根に被せ物を装着することで、歯がなくなってしまった部分を補います。

埋められたインプラント体(支柱)と骨が強固に結合すること(これをオッセオインテグレーションといいます)によって、天然歯と同様の噛みごたえや、安定感を実現することができます。

インプラント治療のメリット・デメリット

インプラント治療のメリット

メリット

  • 自然な噛み心地がある。(入れ歯よりもはるかに良い噛み心地)
  • 両隣の健康な歯を削ることがない。
  • 両隣の歯にかかる噛み合わせの力を分散できる。

デメリット

  • 手術が必要になる。
  • 患者様の基礎疾患等により、手術ができない場合もある。
  • 治療期間が長い。(手術してから骨とインプラントが結合するまで2ヶ月ほど、その他の工程を考えると半年程の治療期間がかかる)
  • 自費診療のため、コストがかかる。

インプラントは入れ歯やブリッジよりも新しい治療になりますが、現在では安定して長期的使用できるよう、治療法が確立されてきています。

日本では、保険診療でブリッジや入れ歯の治療を受けることができますが、保険診療がなく歯科治療技術が進んでいる国では、インプラントが歯を失った時のファーストチョイスになっている例もあります。

桜新町駅前歯科のインプラント治療の特徴

ガイデットサージェリー

ガイデットサージェリー

インプラント治療において重要なのは、「計画した位置に、インプラント体をいかにスムーズに埋入するか」になります。これは、顎の骨の中にある神経や血管を損傷しないようにするためでもありますが、何より自然な見た目を再現することや、インプラントに噛み合わせの力を適切に与えることが大切だからです。

桜新町駅前歯科では、口腔内スキャナーとCTスキャンのデータを重ね合わせることにより、理想的な位置にインプラントを埋入するための立体的な状態把握やシュミレーションを行ったうえで、手術用のマウスピースを作成し、インプラント治療に臨むことができます。

骨に穴を開ける位置を正確に再現することで、低侵襲手術(ていしんしゅうしゅじゅつ:痛みを軽減し、血管を傷つけるリスクを軽減する手術)も可能になり、手術にかかる時間を短く、患者さんの負担軽減につながります。

ストローマン社のインプラントを使用

桜新町駅前歯科は信頼と実績のストローマン社製インプラントを使用

世界には様々なインプラントメーカーが存在しますが、桜新町駅前歯科では、その中でもストローマン社の製品を使用しています。

ストローマン社は世界でもトップクラスのシェアがあり、インプラントの歴史を牽引してきたメーカーです。大学病院等の研究期間でも使用され、長期的な臨床成績が良好であり、本社があるスイスの大学病院では、インプラントの10年生存率が95%以上との報告がされており、信頼と実績のあるインプラントメーカーなのです。

インプラント治療の技術は確立してきているとお伝えしましたが、それでも骨とインプラントが必ず接合するわけではありません(※)。インプラント治療の成功には、骨の中に埋入するインプラント本体の信用性、安全性が高いことが重要です。

※桜新町駅前歯科では万が一骨と生着しなかった場合には、再手術を行う補償をいたしますので、ご安心ください。

インプラントのメインテナンスも万全

インプラントのメインテナンスも万全

世界一のシェアを誇るメーカーならではのメリットはまだあります。その一つはトラブルシューティングです。

インプラントは10年、15年と長くメインテナンスしていく中で、自然の歯にトラブルが起きるのと同様に、ネジや被せ物の部品交換が必要になることがあります。

インプラントは各メーカーによって部品の規格が違いますが、ストローマン社のような一流メーカーであれば、部品が手に入らないといったトラブルや、インプラントを入れた先生でないと修復できないといったトラブルを避けられる可能性が高くなります。

もちろん、インプラントを入れた先生の下で管理していただくのが一番ですが、インプラントの修復やメインテナンスができる受け皿が大きいことは大きな安心感になるでしょう。

インプラントのメンテナンスについては、インプラント後のメンテナンスが大切な理由のコラムも併せてご参照ください。

インプラント治療の流れと費用

インプラント治療の実際のフローは以下のようになります。

  1. カウンセリング
  2. 資料採得(レントゲン、CT、模型、歯周病検査、口腔内スキャン)
  3. 治療説明
  4. インプラントガイド作成(基本的に必要です)
  5. インプラント1次手術
  6. インプラント2次手術
  7. インプラント上部構造装着
  8. メインテナンス

より詳しいインプラント治療の流れについては、インプラント治療の基本的な流れと注意点のコラムで詳しく解説しておりますので、併せてご参照ください。

治療費用例

費用はいずれも税込となります。

項目 費用
カウンセリング 無料
インプラントガイド作成 55,000円
インプラント1次手術 220,000円
インプラント2次手術 22,000円
インプラント上部構造装着 220,000円
合計 517,000円

オプション(必要に応じて)

骨造成(※) 88,000円~
インプラント仮歯 33,000円~
歯茎の移植 50,500円~
静脈内鎮静法(※) 88,000円~

※骨造成とは、インプラント治療を行う箇所の骨の量が不足している場合、様々な方法で骨の量を増やす処置を指します。静脈内鎮静法(セデーション)は、手術時に眠ったような状態で、無痛での治療を行う処置のことです。